
生年月日:1982年4月21日
最終学歴:奈良学園大学(旧名:奈良産業大学 経営学部経営学科情報コース)卒
武道について
15歳の頃より高校の3年間は剣道をしつつ、様々な文献をあさって武道について研究に明け暮れる日々を過ごす。
大学生の間に、2年ほど居合を含む古流剣術(曰く付きの道場だった為、団体名及び流儀名は挙げられませんが段位も取得していました)をやりながら、大学の空手部で少しだけ蹴り技を主体としたフルコンタクト空手を学ぶ事もあり、時には誘われてスポーツチャンバラを軽くやってみた事もあった。
その間に文献等をもとに自主的に中国の点穴や擒拿術といった人体の急所についてとか、他流の剣術、柔術等の研究をしていた事もあった。
20歳の頃に武神館道場の古武道と遭遇し、以降はそれのみに専念し、28歳で士道師五段(指導者)となって道場を開く。
当初は生徒の要望で奈良県大和高田市の武道館で指導していたが、その後は大阪内の八尾市の会館で8年間指導をしていた。
その後は北加賀屋の住之江スポーツセンターにて開催していたが、コロナ禍の緊急事態宣言以降は人の出入りもなくなってしまい、
2023年で武神館道場としての活動を終了した。
療術について
武術指導者となった28歳より、武術の向上を図って身体の構造を理解しようと整体を学び、
31歳の頃に日本健康整体普及連盟にて整体師の認定を取得し、療術活動を始める。
その後、さらなる高みを望み、某社で教材にもなっているゴッドハンドと呼ばれていた治療家のセミナーを受講し、それを機にスタッフとして2年間活動しながらより高度な手技療法を学び、施術の精度を高める。
その末に氣功の恩師かとう公いち先生と出会い、無意識的に開花してしまっていた氣功の力の存在に気付かせていただき、施術に氣功を融合した事で、自らの施術のスタイルとして柳生活氣整体を完成させた。
さらに医師や代替療法の先生方から医学知識を学び、様々な観点で施術を行っている。
現在は大阪にて活動中。
職業経験
工業高校の電気科を卒業していた事から、その関連の国家資格(第二種電気工事士など)
を持っていた事で、20代前半はエンジニアとして電力関係の大手企業で検査や測定、設計などの仕事をしていた。
20代中頃〜後半にかけては大学で経営学部のITを学んでいた事から、
できて間もなかった情報教材のネット販売企業にて4年ほど勤めていた。
そこではカスタマーサポートや制作、受注発注のオペレーターなどをこなしつつ、
プロの映像制作者とご縁があり、映像編集や収録、音声について教わる機会と恵まれた。
その後に個人的な制作依頼を受けるようになり、個人としての制作活動が始まり、
現在も個人経営として行っている。
30代になってからは、精神医療の関連施設とされる研究所で4年半勤めていた事から、
精神疾患の患者とのカウンセリングに近い対応経験で学んだ事は、現在の療術活動でも活かされている。
|